ピカピカふっくら!美味しいお米の炊き方と浸水時間を解説!

炊飯する前に浸漬する

洗い終わったらすぐ炊いていいの?

お米を洗い終わったらお米を水に漬けましょう。

炊飯器の内釜にメモリが書いていますので、水をメモリまで注ぎましょう。 

浸水する水も白ご飯のおいしさに影響するので、ミネラルウォーターか浄水した水を使用しましょう。

もしメモリがない場合は、お米の1~1.2倍の量の水を入れます。

お米の浸水時間

どれくらいお水に漬けておくの?

浸水時間は気温によって違います。夏は30分、冬は1時間を目安に浸漬しましょう。

浸漬することによって米粒の中心まで吸水させて、お米のデンプン質をアルファ―化(糊化)させることが重要です。

浸漬せず、すぐに炊いてしまうとお米の表面だけ糊化してしまい、熱が中心まで届かず、芯の残ったご飯になってしまいます。

浸漬時間が長すぎても良くありません。

長時間水に漬けておくと、水が痛み、雑菌の繁殖してしまいます。

浸漬は低温の場所が好ましいので、暑い日などは冷蔵庫に入れておきましょう。他の食材の臭いが移るのを防ぐのにラップをすることも忘れずに。

「赤子泣いてもふた取るな」

ご飯が炊けたらすぐ食べていい?

蒸らしたいからそのまま置いておきましょう

ご飯が炊けたら10~15分そのままにして、ご飯に十分蒸気を吸い込ませましょう。

最近の炊飯器は蒸らし機能が備わっているものが多いので取扱説明書などで機能を確認してみてください。

蒸らし機能が備わっていない場合、ふたをすぐ開けるとご飯に十分な水分が吸収されずに蒸気や熱か逃げてしまいます。

炊きあがった後の蒸気をご飯に十分に吸い込ませ、火を止めた時のままの高温な状態で蒸らすことで、状態の良いご飯に仕上がります。

正しいほぐし方で仕上がり美味しく

蒸らしたからいただきまーす

炊飯器を開けたらご飯をほぐしてから食べましょう

ほぐす時は表面だけでなく、底からまぜて空気を含ませ余分な蒸気を逃がしましょう。味が均一化され風味の良い仕上がりになります。

ほぐさないまま時間が経ってしまうと、デンプンが固まってごはんも固くなってしまいますので注意しましょう。

正しいほぐし方は、まず白ご飯を十字に4等分して、残りの3/4の上にふわっと乗せて、米粒をつぶさないようにやさしく切るように混ぜてください。

さらに次は1/3を残りの3/2に乗せてと繰り返します。混ぜ終わるとピカピカふっくらな美味しい白ご飯の完成です。

あとはお茶碗にふわっとよそっていただきましょう。

裏技?ご飯を炊くときに酒やみりんを入れる

ごはんを炊くときに酒やみりんを入れると、お米の甘みや香りが増し、ふっくらと美味しく炊き上がります。酒は1合に対して大さじ1、みりんは大さじ1/2を目安に入れると良いでしょう。酒は素材を柔らかくする効果があり、みりんは素材を引き締める効果があります。

おススメの関連商品(炊飯器・しゃもじ・お米通販)

炊飯器

  • 備長炭コート
  • 可変超音波吸水
  • 特許・連続沸騰

しゃもじ

  • 立つので衛生的
  • くっつきにくい
  • 握りやすい

お米通販

  • 定期購入可
  • 無洗米の種類◎
  • 送料無料
  • 会員ランクでお得

関連記事

まとめ

お米を炊くときの注意点

  • 浸漬時間は短くても長すぎてもダメ
  • 炊きあがったご飯をほぐさずに放置しない

お米を洗い終わったらきれいな水で浸漬しましょう。

炊きあがってすぐにほぐしてたら、ふっくら美味しいご飯のできあがり。