野菜の切り方写真付き!見て覚える!色々な種類の基本的な切り方12選

なんで野菜って料理によって切り方が違うの?

野菜や料理によって食べやすくしてるからだよ

野菜の切り方が料理によって違う理由は様々で、野菜の形や食感を変えることで料理にアクセントをつけたり、食べやすくすることができます。例えば、野菜を細かく切ると調味料がよくからみ、味がしみ込みやすくなって食べやすくなるんです。

野菜の切り方を覚えると、料理の幅が広がり、見た目も美しくなります。

今回は基本的な切り方を紹介するのでぜひ覚えておきましょう!

野菜の基本的な切り方写真一覧

まずは基本的な切り方の一覧を写真で紹介します。

写真を見て、切り方の名前は分かりますか?

しゃぶしゃぶ、焼きそば、カレー、みそ汁など…野菜の切り方と使い方

輪切り

だいこん、人参など切り口が丸いものをそのまま輪の形に切り、料理によって厚さを決めます。

よく使用する料理

煮物、鍋物、天ぷらなどの揚げ物

よく使用する野菜

玉ねぎ、トマト、さつまいも、きゅうり、なす、れんこん

半月切り

輪切りを半分にしたようなものです。輪切りでは大きすぎるときに使い、火のとおりが良くなったり、切りやすく食べやすくなります。

よく使用する料理

豚の角煮などの煮物、汁物

よく使用する野菜

だいこん、人参、たまねぎ、なす、れんこん

いちょう切り

半月切りをさらに半分にしたような切り方です。半月切りよりも火のとおりが早くなり、食べやすくなります。

よく使用する料理

肉じゃがなどの煮物、豚汁などの汁物

よく使用する野菜

人参、大根、じゃがいも

乱切り

細長いものを回しながら斜めに切る切り方です。断面が大きくなり火が通りやすく食感も残せるという特徴があります。

よく使用する料理

筑前煮などの煮物、カレー、シチュー、炒め物

よく使用する野菜

人参、なす、じゃがいも

さいの目切り

1cm角くらいのサイコロ型に切る切り方です。

よく使用する料理

ミネストローネなどのスープ、和え物、酢の物

よく使用する野菜

じゃがいも、人参、トマト、玉ねぎ、大根、さつまいも

みじん切り

1~2㎜角程で、さいの目切りをより細かく切ったものです。みじん切りの中でもとても細かいものや、あらみじんなどがあります。他の食材となじみやすくなったり食感が滑らかになったりしますよ。

よく使用する料理

スープ、チャーハンなどの炒め物、ハンバーグ、パスタ、ソース

よく使用する野菜

玉ねぎ、にんじん、しょうが、にんにく、パセリ、ねぎ

ななめ切り

長いものを斜めに切る切り方です。断面図が広く、野菜を大きく見せたり、火のとおりをよくしたりします。

よく使用する料理

鍋物、煮物、炒め物

よく使用する野菜

白ネギ、きゅうり、ごぼう

短冊切り

長方形にうすく切る切り方です。料理によって長さを変えます。

よく使用する料理

みそ汁などの汁物、和え物、サラダ

よく使用する野菜

だいこん、人参、長芋

千切り

幅1~2㎜程度に切る切り方です。食感を楽しむことができ、長さは料理によって変えます。

よく使用する料理

サラダ、和え物、炒め物

よく使用する野菜

キャベツ、人参、きゅうり、たけのこ、ピーマン

拍子木切り

拍子木のような角柱型に切る切り方です。食材の歯ごたえを楽しめます。

よく使用する料理

フライドポテト、煮物、和え物、酢の物、バーニャカウダー

よく使用する野菜

じゃがいも、大根、人参

小口切り

端から薄く切る切り方です。香りが引き立ったり歯ごたえが柔らかくなります。

よく使用する料理

酢の物、薬味、和え物、サラダ

よく使用する野菜

青ネギ、白ネギ、しょうが、きゅうり、鷹の爪

くし切り

丸いものを縦に放射状に切る切り方です。食感を楽しめて、味も均一になりやすくなっています。

よく使用する料理

焼きそばなどの炒め物、サラダ、煮物、スープ

よく使用する野菜

玉ねぎ、トマト、キャベツ、かぼちゃ

関連記事

関連商品

野菜の切り方がわかる本はコチラから↓↓

新鮮な野菜はコチラから↓↓

野菜の切り方まとめ

  • 輪切り
  • 半月切り
  • いちょう切り
  • 乱切り
  • さいの目切り
  • みじん切り
  • ななめ切り
  • たんざく切り
  • 千切り
  • 拍子木切り
  • 小口切り
  • くし切り

以上、12種の切り方を紹介しました。

切り方によって食感や火の通りやすさが変わるので、料理や合わせる食材によっていろいろ試してみましょう。